第1359号 もう壊れる

昨年、大がかりな修理をしてもらった機械。
ハッキリ言ってトラブルの7割くらいはこの機械関係。
そして、またしても調子が悪くなった。

機械のタイミングが悪い。
一応調整等をしてい見るが、一切治らない。
ネジを緩めたり、高さを変えてみても無理。

俺では原因が特定できないので、助けを呼ぶ。
原因が多すぎて、何をしても直らないってことが多々ある。
いくら順番に潰して特定していくっても、限度があるし、直らないからイライラする。
こういったことを繰り返すから嫌になる・・・

さて、しばらく見ていてTSさんが原因を特定。
見てわかるってのはさすがに30年やってるだけあるね。
とはいえ、俺には何の部品か分からない。
原因同様、稼働部品も多いのだ。
7つくらいの部品が組み合わさって動作する機械なんだが、どの部品が壊れても同じような動きをするので、俺には分からない。

壊れた部品は去年直してもらったやつ・・・
どんな部品か考えるとか以前に、速攻で思ったわ。
壊れるの早すぎだろ・・・

壊れた部品の替え方も、新しくなってるので教えてもらいながらやった。
新しい部品なので在庫が無くなってるから注文。
そして、係長にも報告だ。
さすがの係長も驚いて、設備課に原因追及の連絡をしていたわ。

当初は1年で寿命が来るから、メンテナンスしろと言われていた。
1個交換するのに20分からかかるのに、それが60個あるのに寿命が1年。
それすらもおかしいと思っていたのに、それよりも早く壊れた。
1年どころか、半年も持たず、わずか3ヶ月で終了。
さすがにダメすぎだろ。
こんな機械は到底扱えませんよ。

そんなわけで今日の1枚

善水寺で撮影した写真を加工。
線を輪郭検出と油彩の合わせで処理。

詳しい数値は
半径       423
強さ       0.57
ガンマ      0.39
露光量      1.88
ディテール    146
シャドウ     50
ハイライト    49
自然な彩度    41
彩度       20
エッジを滑らかににチェックボックスを入れて加工しました。

イラストっぽい感じはするな。
絵の具で描いたような感じだが、暗い部分が微妙に見える。
やっぱり陽が当たってるほうが加工しやすいな。
それでも検出の線だけだと汚いから、油彩で誤魔化し。
多少は何とか見えるレベルにはなったかもな。
それが、俺の限界点というわけだ。

ほんじゃま、今日も1日ど疲れさんってことで・・・
また今度ね。

ツイッター、フェイスブック、やってません!!
よろしければお知り合いにシェアお願いします!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました